プロフィール

土橋重隆 Shigetaka Tsuchihashi

 

外科医、医学博士。1952年、和歌山県生まれ。78年、和歌山県立医科大学卒業。81年、西日本で最初の食道静脈瘤内視鏡的栓塞療法を手がけ、その後、2000例以上の食道静脈瘤症例に内視鏡的治療を施行。91年、和歌山県で最初の腹腔鏡下胆嚢摘出手術を施行、8年間に750例以上の腹腔鏡下手術を行う。

帯津三敬病院にて終末期医療を経験、三多摩医療生協・国分寺診療所での外来診療などを経て、東京都内にて自由診療クリニックを開業。著書に『ガンをつくる心 治す心』(主婦と生活社)『50歳を超えてガンにならない生き方』(講談社+α新書)『死と闘わない生き方』(ディスカヴァートウェンティワン/玄侑宗久氏との対談)『じぶん哲学』(ハンカチーフ・ブックス/幕内秀夫氏との対談)などがある。

 

★土橋重隆氏公式site「心は体の設計図」http://www.teoria.co.jp/tsuchihashi-shigetaka/

 

 

★土橋先生からのメッセージ

 

まず知ってほしいと思うのは、すべての病気には必ず原因があるということです。
そして、「病気が治る」ということは、病気になった原因がなくなったときにもたらされるのです。

しかし、現代医療(西洋医学)では病気という起きた現象だけを見る診断を頼りにして治療を行っています。病気になった原因を探ることはせずに、あくまで現象に対する治療をするのみなのです。

これはガン治療においても例外ではありません。

西洋医学では、人間の病気を、臓器や血液など物質的に見える部分の変化ととらえ、そこを治療すれば、病気は治ると考えます。
しかも病名が同じであれば、治療する方法はどんな人に対してもほぼ同じになるのです。

 

末期ガン患者の治療を通じてガン発症の原因を追及してきました。そんな中、見えてきたのが「心」と「病気」の深い関係性です。

従来の医療では、患者さんのそれまでの生活習慣やストレスなどに目を向けることはありません。
実際に治療を行っていくうちに、私はこうした現代医学の考え方はどこかおかしいのではないかと疑問を抱くようになりました。

というのも、同じような症状で、同じような手術を施したガン患者さんでも、人によってその後の回復状態がまったく違うというケースがめずらしくありません。これらは西洋医学の考え方では説明がつきません。 そして、しだいに私は病気の「内側」に目を向けていくようになったのです。

 

病気の「内側」は目には見えません。人間の理性とか常識、感性や感情、欲求といった心の部分ですね。これらに興味をもち、ガンになった患者さんをこのような視点で見ていくうちにいろいろなことが分かってきたのです。

 

土橋重隆WEBサイト「心は体の設計図」より引用)